エコサンファームのキノコたち

シイタケ
椎茸は、食物繊維が豊富で、ビタミンB群、カリウム、ナイアシンも注目の栄養素です。
ビタミンB群である、ナイアシンやビタミンB1・B2も糖質や脂質を体内で燃焼させる潤滑油のようなもので、ダイエットに適した食材です。またカリウムは水分を排出する作用があるのでむくみの解消に効果的です。
更にナイアシンにはセロトニンという幸福ホルモンと呼ばれている物質を合成する作用があり気分が落ち込んだ時や疲れがたまった時に摂取して頂くと効果が期待出来ます。

干しシイタケ
椎茸は、ビタミンD2の元になる物質エルゴステロールを多く含み、きのこは天日干しでビタミンD2含量が大幅に増えます。
また、骨粗鬆症の予防に有効なトレハロースを多く含むことが知られています。
干し椎茸は栄養も旨味成分も凝縮されています。
最近とても注目されるようになった【葉酸】も干し椎茸に豊富です。細胞の生産や再生に必要な栄養素です。
さらに赤血球やDNA=核酸をつくる働きもあるため、胎児の成長に欠かせない栄養素ですので妊婦さんにも摂取をお勧めします。

アラゲキクラゲ
キクラゲはカルシウムやその吸収を促すビタミンDの含有量は食品の中でもトップクラスです。
歯や骨を丈夫にしたい成長期のお子様や、骨粗鬆症など予防したい女性には嬉しい栄養素です。鉄、カリウムも多く、貧血や高血圧の予防にも働きかけます。 キノコ類の中でもコレステロール低下作用が高く、動脈硬化も抑制します。ビタミンDは脂溶性ビタミンですので油を使った料理がお勧めです。
キクラゲにもキノコ類の特徴成分β-グルカンが含まれています。β-グルカンは免疫力向上効果を持つことが報告されているものも多くあります。トレハロースなど抗ウィルス作用が期待できる成分も含まれていることから、免疫力向上や風邪やインフルエンザの予防に摂取をお勧めします。
『きのこ ー健康とのかかわりを科学する』より抜粋

タモギタケ
たもぎ茸とは、ヒラタケ属のきのこで主な成分はビタミンB2、ナイアシン、銅、エルゴチオネイン、グリシン、βグルカン、セラミドなどです。北の国の夏の間にとれるきのこなのであまり見かけない幻のきのこと言われています。
セラミドは皮膚の組織のひとつで、肌の角質層の細胞と細胞の隙間を埋めてつなぎ合わせている脂質の約半分を占める主要な成分です。皮脂膜をはじめとした肌の脂質は、水分の蒸発を防ぎ、外的刺激から肌を守る重要な役割をしています。
アトピー肌や敏感肌は、一般にセラミドと皮脂分泌が低下した状態です。 このセラミドが、タモギタケには高純度で含まれているのです。
貴重な幻のきのこ。見かけたら少し多めに購入して天日で乾燥させておき、保存をお勧めします!
参考:
Shi H, et al. β-glucan attenuates cognitive impairment via the gut-brain axis in diet-induced obese mice. Microbiome. 8, 2020.
須賀 哲也. 免疫賦活成分β-グルカン(lentinan)含有機能性食品の研究開発.日本食品保蔵科学会誌.30(6),2004.
『きのこ ー健康とのかかわりを科学する』より抜粋